被災地釜石と能登を繋ぐフェアトレードコーヒー店「Happiece Coffee Laboratory」開業にむけてクラウドファンディングに挑戦!
2025/10/17 15:59

復興支援 × こだわりの最高級フェアトレードコーヒー
HappieceCoffee(ハピスコーヒー)は、東日本大震災後、キッチンカーにより被災地にフェアトレードコーヒーを広め、数々の競技会で受賞歴を持つコーヒー店です。初めての固定店舗「Happiece Coffee Laboratory」開業に向け、クラウドファンディングに挑戦します。
Happiece Coffee Laboratoryの特徴
- 研究所(Laboratory):焙煎・抽出・器具・ペアリングを検証し、常に最適解を更新
- フルコース型の体験:複数のコーヒーをコース仕立てで提供。味わいだけでなく背景やストーリーも伝える
- 社会性:フェアトレードの普及と被災地支援(能登・東北)を継続的に発信
- コーヒー文化の醸成:地方で豊かな時間の過ごし方を提案

サービス概要
1. コースメニュー
- 価格:5,000円(税込・想定)
- Welcome Coffee:複数種をテイスティング
- メインの1杯:気に入った豆を提供
- 2杯目:コーヒーまたはアフォガートを選択
- 3杯目:希望者のみアラカルト(別料金)
- お持ち帰り豆:約300g(自宅抽出の指南付き)
※予約制/1枠3〜4組/当日空きがあれば店頭予約可
2. コーヒー豆コンサルティング
嗜好に合わせて十数種類から最適な豆を提案。
3. コーヒー講座
入門・初級・中級・アドバンスの各レベルに対応。
4. その他
キッチンカー営業はこれまで通り毎週2〜3回実施。
被災地支援とつながりの仕組み
東日本大震災以降、釜石を拠点に被災地での無償提供を継続し、能登半島地震以降は避難所や仮設住宅にも訪問。
Happiece Coffee Laboratoryを通じ、オンラインで能登と釜石をつなぐ交流の仕組みを構築。
クラウドファンディング実施期間:2025年10月17日〜12月5日/目標金額:3,000,000円
競技実績
- JHDC:2015・2016・2017ファイナリスト(2015・2017 総合4位)
- JBrC:2015セミファイナリスト、2023ファイナリスト
メッセージ
「釜石でも能登でも、最後のひとりが復興を実感できるまで応援を続けたい。Happiece Coffee Laboratoryをハブに、味わいとフェアトレードの意義を発信しながら、被災地支援を続けていきます。」
店舗情報
Happiece Coffee Laboratory
〒026-0002 岩手県釜石市大平町3-9-1[釜石大観音 仲見世通り]
プレオープン:2025年12月中旬
オープン:2026年3月11日
営業日:予約制・週2〜3日/キッチンカー営業も週2〜3日(SNS等で告知)