Café Cherché ホーム
LINE公式アカウントInstagram

全国の喫茶店が多い都道府県ランキング!カフェ文化が根付くエリアはどこ?

2025/03/07 12:12
全国の喫茶店が多い都道府県ランキング!カフェ文化が根付くエリアはどこ?

全国の喫茶店が多い都道府県ランキング!カフェ文化が根付くエリアはどこ?

喫茶店の数が多い都道府県はどこだと思いますか?

カフェや喫茶店は、コーヒーを楽しむだけでなく、仕事や読書、ちょっとした打ち合わせにも最適な場所です。しかし、全国を見渡すと、喫茶店の数には大きな地域差があります。

本記事では、最新データをもとに「喫茶店の多い都道府県ランキング」を紹介するとともに、単純な店舗数だけでは測れない「1店舗あたりの人口」にも注目し、どの地域が本当に喫茶店文化が根付いているのかを分析します。あなたの街はランクインしているでしょうか?

喫茶店の数が多い都道府県ランキング

総務省の「令和3年経済センサス-活動調査」によると、全国の喫茶店の数は58,669軒となっています。その中でも、特に喫茶店の数が多い都道府県は以下の通りです。

喫茶店数ランキング TOP10(2023年)

順位都道府県喫茶店数
1位大阪府6,758軒
2位愛知県6,171軒
3位東京都6,121軒
4位兵庫県4,038軒
5位京都府1,940軒
6位岐阜県2,393軒
7位福岡県1,668軒
8位神奈川県2,287軒
9位北海道2,188軒
10位静岡県1,355軒

このランキングを見ると、大阪府・愛知県・東京都の3府県が圧倒的に多いことがわかります。大阪は昔ながらの喫茶店文化が根強く、愛知県は「モーニング文化」が浸透しているため、多くの店舗が営業しています。東京都はカフェ激戦区のエリアが多く、全国トップクラスの店舗数を誇ります。

1店舗あたりの人口が少ない県ランキング

「1店舗あたりの人口」が少ないほど、その地域では喫茶店が生活に密着していると考えられます。

1店舗あたりの人口が少ない都道府県 TOP5

順位都道府県1店舗あたりの人口(人)
1位高知県831人
2位岐阜県834人
3位和歌山県981人
4位福井県1,398人
5位三重県1,473人

このデータから、高知県や岐阜県では、比較的少ない人口に対して喫茶店の数が多いことがわかります。特に高知県は全国で最も「1店舗あたりの人口」が少なく、喫茶店が日常生活の一部として根付いていることがわかります。

まとめ

全国の喫茶店の数を比較すると、大阪府・愛知県・東京都がトップ3にランクインしています。一方で、「1店舗あたりの人口」を見ると、高知県や岐阜県などの地方都市が喫茶店文化の根強い地域であることがわかります。

カフェや喫茶店は、単なるコーヒーを飲む場所ではなく、地域ごとの文化やライフスタイルを反映しています。本記事を参考に、日本各地の喫茶店文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考資料

  • 総務省「令和3年経済センサス-活動調査」
  • 総務省「令和4年1月1日住民基本台帳」​:contentReference[oaicite:0]{index=0}


コーヒーやカフェに興味がある方へ

カフェにまつわる文化やライフスタイルに関する読み物をお届けしています。

Café Cherchéは東京・神奈川を中心に作業向けのカフェ、喫茶店を検索することができるサービスです。以下のボタンから是非お気に入りのカフェを探してみてください!↓


ピックアップ記事