Café Cherché ホーム
LINE公式アカウントInstagram

春のだるさは「春バテ」かも?今日から始める、ゆる温活で整える暮らし方

2025/03/25 21:59
春のだるさは「春バテ」かも?今日から始める、ゆる温活で整える暮らし方

「最近、なんとなく朝がつらい」「昼間も眠くてぼんやりする…」
そんな不調を感じていませんか?
春は心地よい季節のはずなのに、なぜか体と気持ちが追いつかない。
その原因は、もしかすると“春バテ”かもしれません。

春バテってなに?

春バテとは、寒暖差・気圧の変化・ストレスなどによって自律神経が乱れ、だるさや眠気を引き起こす状態のことです。

春は1年の中で気温差が最も大きい季節。
日中は暖かくても、朝晩は肌寒く、体温調節にエネルギーを消耗します。
さらに、春先は気圧が乱れやすく、低気圧が続くことで副交感神経が優位になりすぎて、体が「休息モード」から抜けられなくなることも。

春バテの主な症状

  • 慢性的なだるさ・疲労感
  • 日中の眠気・集中力の低下
  • 気分が落ち込みやすい・やる気が出ない
  • 頭痛、めまい、肩こりなど

このような症状が続いていたら、「気のせい」ではなく体からのSOSかもしれません。

体を整える“温活”習慣がおすすめ

春バテ対策として大切なのは、自律神経のバランスを整え、エネルギーを消耗しすぎないようにすること。
その鍵となるのが、体を内側から温める「温活」です。

今日からできる春の温活ルーティン

  1. 起き抜けに白湯を一杯
    胃腸を優しく目覚めさせ、体温をじんわり上げてくれます。ぬるめで飲みやすい温度がおすすめ。
  2. 朝ごはんをしっかり噛んで食べる
    食事による体温上昇(食事誘発性熱産生)を活かすには、よく噛むことが重要。一口30回が目安です。
  3. “3つの首”を冷やさない服装
    首、手首、足首は太い血管が通っていて、冷えると全身が冷えます。スカーフや靴下で温めましょう。
  4. なるべく階段、早歩き、大また歩き
    筋肉を動かすことで熱が生まれ、代謝もアップ。無理のない範囲で、少しだけ意識してみて。
  5. 入浴は38〜40℃のぬるめのお湯で20〜30分
    シャワーで済ませず、湯船にしっかり浸かって副交感神経を整えましょう。眠りの質もアップ。
  6. 目もと&首もとを温めて眠る
    蒸気アイマスクや温熱シートで血流を促進。リラックスしやすくなり、寝つきもスムーズに。

春の食事も温活の味方に

春バテを防ぐには、食事にも少しだけ意識を。
ポイントは「筋肉の材料」と「熱をつくる栄養素」です。

意識したい栄養素

  • たんぱく質:筋肉のもと。肉・魚・卵・豆製品などをしっかり。
  • 旬の野菜:春キャベツ、菜の花、たけのこなど。栄養価が高く、体にもやさしい。
  • 鉄・ビタミンB群:疲労回復に役立つ。レバー、納豆、ほうれん草など。

時間がないときは、アミノ酸サプリなどで補うのも◎。
「整える食事」は、無理せず続けることが大切です。

体温チェックも習慣に

朝起きたときに体温を測ってみましょう。
理想的な平熱は36.5〜37.0℃。35℃台の低体温が続いている場合は、体が冷えて代謝が落ちているサインかもしれません。

実測式の体温計を使い、5分ほどじっくり測るのがおすすめです。自分の「今」を知ることも、セルフケアの第一歩。

まとめ:春は“整える季節”に

春は何かと新しいことが始まる季節ですが、だからこそ、ちょっとした不調に気づきにくいもの。

「最近なんかぼーっとするな」「やる気が出ないな」
そんなときは、がんばりすぎず、自分をゆるやかに整える時間を持ってみてください。

温かい飲み物をゆっくり飲んで、季節の食材を味わって、少し歩いて、ぐっすり眠る。
春の不調は、「心地よい習慣」で自然と整っていくはずです。

参考:FANCL CLIP|春バテ対策特集(2023年4月)



コーヒーやカフェに興味がある方へ

カフェにまつわる文化やライフスタイルに関する読み物をお届けしています。

Café Cherchéは東京・神奈川を中心に作業向けのカフェ、喫茶店を検索することができるサービスです。以下のボタンから是非お気に入りのカフェを探してみてください!↓


ピックアップ記事