Café Cherché ホーム
LINE公式アカウントInstagram

五月病の原因とは?職場でできる4つの対策でメンタルヘルスを守ろう

2025/04/11 22:29
五月病の原因とは?職場でできる4つの対策でメンタルヘルスを守ろう

最近、「なんとなくやる気が出ない」「気分が晴れない」…そんな状態が続いていませんか? それはもしかすると、毎年この時期に多くの人が悩まされる“五月病”かもしれません。今回は、五月病の原因と、気持ちが落ち込んだときに自分でできる4つのセルフケア対策をご紹介します。

五月病とは?メンタル不調の正体を知ろう

「五月病」とは、4月に始まった新生活に無理に適応しようと頑張った心と体が、5月の連休明けにふと力が抜けたようになる、一過性の不調のことです。以下のような症状がよく見られます。

  • やる気が出ない、無気力
  • なんとなく疲れている
  • 気分が沈みやすい
  • 夜眠れない、寝ても疲れがとれない
  • 食欲がない、胃が重たい

こうした症状は、誰にでも起こりうる自然な反応であり、早めのセルフケアが大切です。

なぜ5月に不調を感じやすいの?

新年度のスタートである4月は、入社、異動、新しい仕事、人間関係など、何かと変化が多い時期です。慣れない環境で知らず知らずのうちに無理をしていると、5月に入り緊張がゆるんだ瞬間に疲れがドッと出てしまいます。

以下のような思い当たることがあれば、五月病のサインかもしれません。

  • 「なんでも完璧にこなさなきゃ」と自分にプレッシャーをかけている
  • 周囲と自分を比べて落ち込んでしまう
  • 本当は相談したいけど、弱音を吐けない
  • 自分のことを後回しにしている

今日からできる!自分を整える4つのセルフケア対策

① 自分に「お疲れさま」を言う

まずは、自分が頑張ってきたことをちゃんと認めてあげましょう。たとえうまくいっていないと感じても、「ここまでやってきた」こと自体が素晴らしいこと。自己否定より自己肯定が、心を守る第一歩です。

② 睡眠と食事のリズムを整える

不調のときほど、生活の基本が乱れがち。夜更かしや偏った食事はメンタルにも直結します。できるだけ同じ時間に寝起きし、バランスの良い食事を意識してみてください。朝に日光を浴びるだけでも、気分が変わります。

③ SNSや情報から少し離れる

他人のキラキラした投稿に疲れてしまうときは、思い切ってスマホから距離を取るのも◎。「自分は自分」と立ち返る時間が、心をリセットしてくれます。

④ カフェでひとり時間をつくる

人と会う元気がないときこそ、静かなカフェでゆったり過ごす時間が癒しになります。お気に入りのドリンクと、何もしない時間。五感がリラックスすると、思考も整理され、気持ちがふっと軽くなるかもしれません。

まとめ:心が疲れたら、立ち止まってもいい

五月病は、「ちょっと疲れているよ」という心と体からのサインです。無理にポジティブにならなくても大丈夫。少し立ち止まって、自分にやさしくしてあげることが回復への近道です。

そんな時間を過ごしたいときは、居心地の良いカフェを探してみませんか?
Café Cherché(カフェ・シェルシェ)なら、あなたの気分や場所に合わせた素敵なカフェがきっと見つかります。

「ちょっと疲れたな」と感じたら、自分のために一杯のコーヒーを選んでみてくださいね。



コーヒーやカフェに興味がある方へ

カフェにまつわる文化やライフスタイルに関する読み物をお届けしています。

Café Cherchéは東京・神奈川を中心に作業向けのカフェ、喫茶店を検索することができるサービスです。以下のボタンから是非お気に入りのカフェを探してみてください!↓


ピックアップ記事