Café Cherché ホーム
LINE公式アカウントInstagram

参議院選挙2025|はじめてでも迷わない!5分で読める投票のやり方と注意点まとめ

公開: 2025/07/14
参議院選挙2025|はじめてでも迷わない!5分で読める投票のやり方と注意点まとめ

「選挙って行く意味ある?どうせ変わらないし…」
これは数年前の私の言い訳でした。 でも一度行ってみたら、5分で終わるし誰でもできる。 SNSで「投票してきた!」と投稿するだけでも、 誰かに「行ってみようかな」と思わせる小さなきっかけになります。
今回は、2025年7月の参議院選挙がはじめての人へ。 「投票所ってどんな雰囲気?」「候補ってどう決めるの?」 そんな不安を5分で解消するガイドです。


参議院選挙ってどんな選挙?

3年に1度、6年任期の参議院議員を選ぶ国政選挙です(参考:総務省 なるほど選挙)。 衆議院と違って解散がないので、選ばれた人たちは長期的に政策や法律を議論します。 消費税・学費・奨学金・ジェンダー・気候変動など、 暮らしに直結するテーマを6年間託す大事な選挙です。

引っ越したけど投票できる?

投票できるのは日本国籍で18歳以上の人。 引っ越したばかりでも転入後3か月未満なら、前の住所の投票所で投票できます。 もし投票所入場券が届いてなくても大丈夫。 本人確認ができれば投票できます(参考:総務省 なるほど選挙)。

投票所ってどんな雰囲気?|3ステップ体験ガイド

投票所は思ったより静かで落ち着いています。 服装は普段着でOK。友達や家族と一緒でもOKです。 筆記用具は備え付け、服装の指定もありません。

  1. 入場券を持って投票所へ(忘れても身分証や氏名・生年月日でOK)。
  2. 2枚の投票用紙に記入:1枚目は選挙区の候補、2枚目は比例代表の政党や候補を書きます。
  3. 投票箱に入れて完了!5〜10分ほどで終わります。

当日行けない!期日前投票はどうする?

投票日(7月20日)がバイトや旅行で行けない人は、期日前投票を! 7月4日から19日まで、市役所や商業施設などで投票できます(8時〜20時が多い)。 「忙しいから」で諦めるのはもったいないので、予定に合わせて寄り道感覚で済ませましょう。

候補が多すぎる!誰に入れたらいい?

「多すぎてわからない!」はみんな同じです。 迷ったら選挙公報(自治体から配布)で公約を比較するのがおすすめ。 さらにNHKのボートマッチを使えば、 自分の考えに近い候補を診断できます。

記載台には候補者一覧も貼ってあります。 名前を忘れても、ひらがなでもOK! 「思い込みで白票」はもったいないです。

投票所が遠い・入場券をなくした時は?

入場券がなくても選挙人名簿に登録があればOK。 引っ越し組でも条件次第で前の住所で投票できます。 バイト先や学校の近くで投票できる不在者投票もあるので、 わからない時は自治体の選挙管理委員会に相談を。

投票したら Café Cherché で一息しよう

投票した後はちょっと自分を褒めてあげませんか? 「#投票完了」とSNSに投稿するのも良いし、 作業カフェ検索サービス Café Cherché(カフェ・シェルシェ) を使えば、投票所近くでWi-Fi・コンセント完備のカフェを探せます。 勉強や作業ついでに「私も投票したよ!」を広めてみてください。


参考リンク

おわりに

選挙は誰かのためではなく、未来の自分のため。 一度行ってみると、意外とあっさり終わります。 「どうせ変わらない」じゃなく、「ちょっとだけ自分で決めてみる」。 あなたはこの夏、どんな一票を入れますか?



コーヒーやカフェに興味がある方へ

カフェにまつわる文化やライフスタイルに関する読み物をお届けしています。

Café Cherchéは東京・神奈川を中心に、落ち着いて過ごせるカフェ・喫茶店を検索できるサービスです。以下のボタンから是非お気に入りのカフェを探してみてください!↓


ピックアップ記事