カフェ時間で身につく!心理的安全性の高め方と働きやすい職場のつくり方

「この発言、否定されないかな…」と思ったことはありませんか?
チームミーティングで意見を言う前に、ふと「これ言って大丈夫かな?」と不安になることはありませんか?それはあなたの感受性が高いからこそ。しかし、それが常態化している職場は要注意です。今注目されているのが、誰もが安心して発言できる環境=心理的安全性です。
心理的安全性とは?職場における「安心」の定義
心理的安全性(Psychological Safety)とは、組織やチームの中で自分の意見・気持ちを安心して発言できる状態を指します。1999年に組織行動学者エイミー・C・エドモンドソン氏によって提唱され、Googleの研究により世界的に注目を集めました。
ここでよく混同されがちなのが「心理的資本」との違いです。心理的資本とは「自分ならきっとできる」という自己効力感や楽観性など、内面のエネルギーを指します。心理的安全性はあくまで“対人関係”の中での安心感です。
Googleの研究が証明した「安全なチーム」の強さ
Googleは2012年から4年間をかけて、約200のチームを分析する「プロジェクト・アリストテレス」を実施。その結果、パフォーマンスの高いチームに共通していたのが心理的安全性でした。
具体的な成果は以下の通り:
- 離職率が低い
- 他メンバーのアイデアを活かす能力が高い
- 収益性が高く、イノベーションを起こしやすい
- マネジャーからの評価機会が2倍多い
つまり「安心して話せる職場」が、生産性や創造性にも直結しているということです。
発言をためらわせる「4つの不安」
では、なぜ人は発言を控えてしまうのでしょうか?エドモンドソンは次の4つの心理的不安を挙げています:
- 無知だと思われる不安:「こんなことも知らないの?」と思われたくない
- 無能だと思われる不安:失敗を認めたら評価が下がるのでは
- 邪魔をしていると思われる不安:空気を乱すのではと遠慮する
- ネガティブだと思われる不安:否定的な意見が悪印象になりそう
安心の場をつくる5つの方法
職場で心理的安全性を高めるための具体策を紹介します:
- 雑談や1on1を活用して発言に慣れる
- 発言が偏らないよう配慮する
- 発言の目的(顧客のため・改善のため)を明確に共有する
- アサーティブ・コミュニケーションを取り入れる
- オフィス外(カフェなど)での交流を取り入れる
特にカフェのようなリラックス空間では、自然と心理的ハードルが下がり、率直な会話が生まれやすくなります。
上司が実践すべき3つの行動
マネジメント層が心理的安全性を高めるには、以下の行動が効果的です:
- 親しみやすさ:気軽に話しかけられる雰囲気を作る
- 具体性:あいまいな指示を避け、丁寧に伝える
- 受容姿勢:相手の話を否定せず、まずは受け入れる
たとえば、「こんなことも分からない?」と無知を指摘したり、「もういい」と相手を邪険に扱ってしまったりした場合、心理的安全性を下げることにもなりかねません。最初は具体的な説明を心がけ、部下が問題なく対応できると分かったタイミングから、説明を徐々に省くようにしていきましょう。
組織で取り入れたい3つのマネジメント施策
1on1ミーティング
評価の場ではなく、部下の話を聞く時間として設計することで、信頼関係を築くことができます。週1〜月1回、15〜30分の対話から始めましょう。
OKR(目標と成果指標)
個人と組織の目標をつなげることで、一体感が生まれ、協力しやすい関係性が育まれます。
ピアボーナス制度
同僚からの感謝や賞賛がポイントとして見える化され、承認文化が定着しやすくなります。
カフェ時間から、チームの空気を変えていこう
心理的安全性は、制度やツールだけで生まれるものではありません。日常の小さな工夫や会話が、チームの空気を変えていきます。
たとえば、Café Cherché(カフェ・シェルシェ)を活用して、Wi-Fiや電源のある落ち着いたカフェを見つけ、1on1を実施してみてください。オフィスでは話せない本音が、カフェでは自然と出てくるかもしれません。
出典: リクルートマネジメントソリューションズ「心理的安全性とは?高め方やマネジメント手法を解説」


